お彼岸

お彼岸
お彼岸

お彼岸は春分の日および秋分の日を中日とし、前後3日間を含めた一週間を指します。
1948年(昭和23年)に施行された「祝日法」という法律により、春分の日は「自然をたたえ生物をいつくしむ日」として、秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人々を偲ぶ日」として国民の祝日に定められています。
そして、春分の日と秋分の日は、お彼岸の中心の日でもあります。
仏教では、ご先祖様のいる世界を「彼岸(ひがん)」、私たちが生きるこの世界を「此岸(しがん)」といいます。「彼岸」は西に位置し、「此岸」は東に位置するとされています。3月の春分の日と9月の秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むので、「彼岸」と「此岸」がもっとも近く通じやすくなると考えられ、この期間にご先祖様を供養するようになりました。
お彼岸の初日を「彼岸の入り」、春分の日または秋分の日を「中日(ちゅうにち・なかび)」、お彼岸最終日を「彼岸の明け」と呼びます。

お彼岸にすること

お彼岸はご先祖様に感謝を捧げる期間。そのため、お墓や納骨堂参り、またはご親戚のお宅のご仏壇にお線香をあげに行くことが一般的な過ごし方です。
「入り花を折らぬ」という言葉がありますが、これは「お彼岸になってから慌ててお墓の掃除やお供えを用意するのではなく、余裕をもって準備をし、ご先祖様をお迎えしましょう」という心掛けを表したものです。
お墓参りの際は墓前の草を払い掃除をし、花や水、お菓子などを供え、お線香をあげて手を合わせます。
菩提寺で行われる彼岸会(ひがんえ)に参加する方もいらっしゃいます。彼岸会とは、そのお寺の墓地や檀家を対象に合同で先祖供養を行う法要のことです。

花の種類で選ぶ

お彼岸に共通してよく用いられる花と、春と秋それぞれの旬の花をご紹介します。

菊、またはキク科
菊

お彼岸のみならず、供花や仏花の定番と言えば菊の花。菊は古来より「邪気を払う」とされており、慶弔問わずさまざまな場面で使われてきました。花がとても日持ちするため、長寿の象徴とも言われています。枯れる時に花びらが散らばりづらいというところも、お供えの花として優れている点です。
キク科の花としては、他にもキンセンカやガーベラ、ダリア、コスモスなどもあります。お供えとしてお贈りする場合は、白や、やさしい淡い色を選びましょう。

ユリ
ユリ

ユリ

品のある高貴なユリの花。ご供花には、白いユリが多く使われます。白ユリは厳かな場面にふさわしい風格があり、花も長持ちする品種が多いので、ご仏壇やお墓へのお供え花として重宝されています。
つぼみのユリが開き始めたら、すぐに花粉を取り除くと、花粉が衣服や床に付くのを防ぎ、また花も長持ちします。

カーネーション
カーネーション・菊・ボタン

カーネーション・菊・ボタン

母の日の花というイメージが強いカーネーション。1907年に、アメリカのヴァージニア州に住むアンナ・ジャービスという女性が「亡き母への追悼」として教会で白いカーネーションを配ったことが母の日の始まりとされています。お彼岸には、白や淡い色のカーネーションをお供えしてはいかがでしょう。

春の花

春のお彼岸ならアイリス、マーガレット、牡丹、ストックなど。春らしく淡くやさしい色合いを選ぶと良いでしょう。

秋の花

秋のお彼岸なら、秋が旬の菊やリンドウ、ケイトウなども挙げられます。いずれも品のある花で、ご先祖様をお迎えするお彼岸にふさわしい花です。